

この記事では『販売初心者にminneをすすめる理由』を解説しています。
販売サイト選びで迷ってる方のみどうぞ!
「とりあえずいろいろ登録しちゃおう!」と考えている方は、先にこちらを読んでみてくださいね。
≫絶対NG!初心者が複数サイトに登録すると失敗する理由
販売サイトには、大きく分けてネットショップ型とハンドメイドマーケット型があります。
有名どころはこのあたり。
▼ネットショップ型
・BASE(ベイス)
・STORES(ストアーズ)
▼ハンドメイド型
・minne(ミンネ)
・Creema(クリーマ)
・iichi(イイチ)
自分だけのお店を持てるネットショップ型は魅力的ですが
- 集客や宣伝をすべて自分でする必要がある
- カスタマイズ性が高すぎて決めることが多い
という、時間的なデメリットがあります。



初心者のうちは、作品そのものや販売ページ作りに時間をかけるべき。
よってハンドメイドマーケット型をおすすめします!
初心者にminneがおすすめな理由


2022年現在、代表的なハンドメイドマーケット型サイトはminne・Creema・iichiの3つ。
この中で迷ってる方も多いのではないでしょうか。



元作家であるわたしのおすすめはminneです!
理由は以下の通り。
- 利用者数が多い
- 初心者も特集に載りやすい
- 書籍や参考サイトが多い
順番に解説していきます。
※minneを選んだからといって確実に稼げるわけではありません。
今からハンドメイド販売を始めるデメリットについては、こちらで解説しています。
≫元作家が語る│2022年からハンドメイド販売を始めて稼げるのか?
1.利用者数(ユーザー数)が多い
minneは『国内最大級のハンドメイドマーケット』をうたってるだけあり、利用者数が最多。



登録済みのお客様が多いのは、販売者にとって大きなメリットです!
みなさんもほしいものがあるときは、まず自分が登録しているサイト(楽天やAmazon)で調べませんか?
よっぽどじゃない限り「新しいサイトを探して…個人情報を設定して…」とはなりません。



登録済みのサイトって選択肢に上がりやすく購入までのハードルが低いんです。
もちろん「作品数が多く埋もれやすい」というデメリットはあります。
が、それを差し引いても大きなメリットですね!
2.初心者も特集ページに載りやすい
2022年2月現在、minneはレビュー数ゼロ~少ない作家さんでも特集に載っています。



これは本当に重要!
販売実績がないうちって、お客様の目に触れること自体とても難しいんです…。
また、インスタやTwitterなど公式SNSのフォロワー数も最多。
そこで自分の作品を取り上げてもらえれば、これ以上ない宣伝になります!
3.書籍や参考サイトが多い
初心者のうちって、なにかと困りごとや悩みごとが発生しますよね。



前述したように、minneの登録者数は最多。
なので、悩みをネット検索すると情報が出てきやすく、書籍も多く出版されています!
元作家のわたしが「1冊目に読むなら絶対これ!」とおすすめする本も、minneの監修です。
関連記事
≫参考書はこの1冊!売れないハンドメイド作家が最初に読むべき本
以上3つの理由から
販売サイトで迷ってる方にはminneをおすすめします!



販売手数料が発生するのは、作品が売れた場合のみ!
登録&出品までは完全無料ですよー。
\ 作家への第一歩! /
Creema&iichiの長所





ここまでだと「自分が使ってたからminneを推してるだけじゃ…」と思う方もいるはず。
ということで、Creemaとiichiの長所も書いていきますね!
Creema(クリーマ)の長所
3サイトの中で最も老舗のCreema。



2010年のサービス開始からここまで続いていることが満足度の高い証(あかし)ですね!
minneと比較した特徴は、以下2つ。
- シンプルな背景写真が多め
- 平均価格がすこし高い
特に価格は重要ポイント!



例えば、自分の作品を4,000円で売りたいとします。
2,000~3,000円の中だと「ちょっと高いな…」と思ってしまいますが、同価格帯と並んでいたらそこまで高く感じませんよね。
もちろん平均価格が高いということは、平均的なクオリティも高め。
また、見たかぎり評価数ゼロの作家さんは特集に載ってないので、完全初心者にはハードルが高いかも。
以上のことから、販売は初めてだけどハンクラ歴は長いという方におすすめです!
iichi(イイチ)の長所
minneやCreemaに比べ小規模ですが、コンセプトがはっきりしていて個人的には好きです。
「手仕事」「ものづくり」といった、いわゆる丁寧な暮らしを好む方がターゲット。



サイトコンセプトがはっきりしているので、作風が合う方はminneより売りやすそうですね!
利用者数は抑えめな反面、方向性を絞ったiichiならではの根強いファンが見受けられます!
作家への第一歩を踏み出そう


以上、主要なハンドメイドマーケット型サイトの紹介でした。
ここまで読んでもまだ迷っている方は、まずminneに作家登録してみましょう!
リサーチも大切ですが、行動しないことには始まりません。



出品準備ができてなくても大丈夫!
わたしも登録後にいろいろ準備したため、初出品は1~2週間後でした。
登録&出品は完全無料です。
まずは登録してみて、編集画面に慣れながらじっくり準備しましょう◎
\ 作家への第一歩! /
「作家登録はしたけど、どんな感じで出品すればいいんだろ…」という方はこちらも読んでみてくださいね。
≫参考書はこの1冊!売れないハンドメイド作家が最初に読むべき本



今回の記事がサイト選びの参考になったら嬉しいです!